お住まいのリフォーム・リノベーション、インテリア
壁紙張替(クロス張替)
ウインドウトリートメント(窓まわりの装飾のことです、カーテン、ブラインド、ロールスクリーン、その他)
床材(カーペット、クッションフロア、フローリング、畳、その他)張替
水まわり(キッチン、バス、トイレ、その他サニタリースペース)
塗装工事、大工工事、電気工事、ハウスクリーニング、エクステリア(外構)
イス張替
※お住まいのリフォームのこと、上記以外にも色々やってます。細かいところもぜひ、ご相談下さいませ。
賃貸物件のマンション、アパート、戸建てのリフォーム・メンテナスも承っております。※
お急ぎは090-8058-1691(現場施工中で出れない場合は折り返しお電話致します)
東京都世田谷区奥沢5-9-14 TEL(03)3723-8159 FAX(03)3723-8393
mail: interior-yamada@r8.dion.ne.jp(右上フレームからメールフォームをご利用頂くと便利です)
昨年リニューアルされた
オーダーカーテンのカタログをご紹介します。
3回目はリリカラのサーラです。

リリカラのオーダーカーテンの中で
総合的なリーズナブルなものから
ミドルクラスのカタログになります。
オーダーカーテンを
気軽に選ぶことが出来るカタログだと思います。

今回作ったヘッダーサンプルです(画像クリックで拡大)。
左から
LS-62029
絡み織りが創り出す文様と優しい色が特徴のケースメントです。
LS-62196
和風ですが洋室にも使える青の色が綺麗な生地です。
LS-62211(LS-62212、LS-62213)
消臭効果もある地模様の花柄です。
LS-62434
優しい風合いのケースメントです。

今回作ったレース(薄地)のヘッダーサンプルです(画像クリックで拡大)。
左から
LS-NP762
LS-NP763
ナチュラルな感じの縦ストライプです。
LS-NP764
ややしっかりとしたケースメントです。
LS-NP765
ケースメント的なレース地です。
リンク:リリカラ カーテン見本帳「サーラ 2020-2022」10/2新発売「online interior bussiness news」
オーダーカーテンのカタログをご紹介します。
3回目はリリカラのサーラです。

リリカラのオーダーカーテンの中で
総合的なリーズナブルなものから
ミドルクラスのカタログになります。
オーダーカーテンを
気軽に選ぶことが出来るカタログだと思います。

今回作ったヘッダーサンプルです(画像クリックで拡大)。
左から
LS-62029
絡み織りが創り出す文様と優しい色が特徴のケースメントです。
LS-62196
和風ですが洋室にも使える青の色が綺麗な生地です。
LS-62211(LS-62212、LS-62213)
消臭効果もある地模様の花柄です。
LS-62434
優しい風合いのケースメントです。

今回作ったレース(薄地)のヘッダーサンプルです(画像クリックで拡大)。
左から
LS-NP762
LS-NP763
ナチュラルな感じの縦ストライプです。
LS-NP764
ややしっかりとしたケースメントです。
LS-NP765
ケースメント的なレース地です。
リンク:リリカラ カーテン見本帳「サーラ 2020-2022」10/2新発売「online interior bussiness news」
昨年リニューアルされた
オーダーカーテンのカタログをご紹介します。
2回目はシンコールのメロディアです。

シンコールのオーダーカーテンの中で
総合的なミドル~ハイエンドのカタログになります。
巻頭に
デザインや機能の
基本的なことも説明されているので
オーダーカーテンが初めての方でも
自分の好みのポイントを抑えながら
お探し頂けると思います。

今回作ったドレープ(厚地)のヘッダーサンプルです(画像クリックで拡大)。
左から
クラン ML-3083(ML-3084、ML-3085)
飽きのこないタータンチェック柄です。
ジャーニー ML-3088(ML-3089、ML-3090)
リネン風の生地に縦ストライプが入っています。
ブルーミング ML-3120(ML-3121)
満開の花がお部屋を彩ります。
オアシス ML-3122(ML-3123)
トロピカルな植物柄です。
チドリ ML-3182(ML-3183)
定番の千鳥格子を落ち着いたトーンで。
竹林(ちくりん) ML-3251(ML-3250)
和室にも和室以外でも使えるスタイリシュなデザインです。
遮光生地です。

今回作ったレース(薄地)のヘッダーサンプルです(画像クリックで拡大)。
左から
ノッカ ML-3553
羽ばたく鳥が小紋柄のように舞っています。
ML-3573
ML-3574
モールのドット3色が可愛いヨコ使いの生地です。
ML-3580(ML-3581~ML-3583)
細い均等のストライプがモダンなスタイルです。
プライバシーに配慮した遮像ボイル(ウェーブロン)です。
ML-3597(ML-3598)
ざっくりしたボリュームのある生地です。
窓周りの他にちょっとした間仕切りにもおすすめです。
ML-3614(ML-3615)
シンプルなボイル生地です。
プライバシーに配慮した遮像ボイル(ウェーブロン)です。
ML-3645(ML-3646、ML-3647)
メタリックでラグジュアリー感のある生地です。
リンク:シンコール 総合カーテン見本帳「Melodia 2020-2023」9/1新発売「online interior bussiness news」
オーダーカーテンのカタログをご紹介します。
2回目はシンコールのメロディアです。

シンコールのオーダーカーテンの中で
総合的なミドル~ハイエンドのカタログになります。
巻頭に
デザインや機能の
基本的なことも説明されているので
オーダーカーテンが初めての方でも
自分の好みのポイントを抑えながら
お探し頂けると思います。

今回作ったドレープ(厚地)のヘッダーサンプルです(画像クリックで拡大)。
左から
クラン ML-3083(ML-3084、ML-3085)
飽きのこないタータンチェック柄です。
ジャーニー ML-3088(ML-3089、ML-3090)
リネン風の生地に縦ストライプが入っています。
ブルーミング ML-3120(ML-3121)
満開の花がお部屋を彩ります。
オアシス ML-3122(ML-3123)
トロピカルな植物柄です。
チドリ ML-3182(ML-3183)
定番の千鳥格子を落ち着いたトーンで。
竹林(ちくりん) ML-3251(ML-3250)
和室にも和室以外でも使えるスタイリシュなデザインです。
遮光生地です。

今回作ったレース(薄地)のヘッダーサンプルです(画像クリックで拡大)。
左から
ノッカ ML-3553
羽ばたく鳥が小紋柄のように舞っています。
ML-3573
ML-3574
モールのドット3色が可愛いヨコ使いの生地です。
ML-3580(ML-3581~ML-3583)
細い均等のストライプがモダンなスタイルです。
プライバシーに配慮した遮像ボイル(ウェーブロン)です。
ML-3597(ML-3598)
ざっくりしたボリュームのある生地です。
窓周りの他にちょっとした間仕切りにもおすすめです。
ML-3614(ML-3615)
シンプルなボイル生地です。
プライバシーに配慮した遮像ボイル(ウェーブロン)です。
ML-3645(ML-3646、ML-3647)
メタリックでラグジュアリー感のある生地です。
リンク:シンコール 総合カーテン見本帳「Melodia 2020-2023」9/1新発売「online interior bussiness news」
昨年リニューアルされた
オーダーカーテンのカタログをご紹介します。
1回目はアスワンのオーセンスです。

アスワンのオーダーカーテンの中で
総合的なミドル~ハイエンドのカタログになります。
個人的なイメージでは
ややクラシカルで比較的スタンダードな感じを
お求めの方により向いているカタログのように思います。

今回作ったドレープ(厚地)のヘッダーサンプルです(画像クリックで拡大)。
左から
E8029(E8030~E8032)
飽きの来ない小紋柄です。
E8044(E8055)
ざっくりした生地の横ボーダー柄です。
E8076(E8077~E8083)
E8084(E8085~E8091)
全16色の光沢のあるサテン生地です。

今回作ったレース(薄地)のヘッダーサンプルです(画像クリックで拡大)。
左から
E8321(E8322~E8325)
シンプルなボイル地です。
白系3色と淡いピンクとブルーです。
E8327(E8328)
柔らかいガーゼ感のあるナチュラルテイストの生地です。
E8361
独特の織りが懐かしいような新しいような生地です。
E8362
E8363
レースにしては厚めのケースメントです。
E8490(E8491、E8492)
光沢色が生み出すヨコ使いのデザインレースです。
E8494(E8493)
縦ラインにリズミカルな動きを感じる生地です。
リンク:アスワン オーダーカーテン「オーセンス edit.9」8/1新発売「online interior bussiness news」
業界ニュース:ウインドウトリートメントカーテン
オーダーカーテンのカタログをご紹介します。
1回目はアスワンのオーセンスです。

アスワンのオーダーカーテンの中で
総合的なミドル~ハイエンドのカタログになります。
個人的なイメージでは
ややクラシカルで比較的スタンダードな感じを
お求めの方により向いているカタログのように思います。

今回作ったドレープ(厚地)のヘッダーサンプルです(画像クリックで拡大)。
左から
E8029(E8030~E8032)
飽きの来ない小紋柄です。
E8044(E8055)
ざっくりした生地の横ボーダー柄です。
E8076(E8077~E8083)
E8084(E8085~E8091)
全16色の光沢のあるサテン生地です。

今回作ったレース(薄地)のヘッダーサンプルです(画像クリックで拡大)。
左から
E8321(E8322~E8325)
シンプルなボイル地です。
白系3色と淡いピンクとブルーです。
E8327(E8328)
柔らかいガーゼ感のあるナチュラルテイストの生地です。
E8361
独特の織りが懐かしいような新しいような生地です。
E8362
E8363
レースにしては厚めのケースメントです。
E8490(E8491、E8492)
光沢色が生み出すヨコ使いのデザインレースです。
E8494(E8493)
縦ラインにリズミカルな動きを感じる生地です。
リンク:アスワン オーダーカーテン「オーセンス edit.9」8/1新発売「online interior bussiness news」
業界ニュース:ウインドウトリートメントカーテン

パサヤ(PASAYA)のクールシフォンです。
左からホワイト・アイボリー・メタルの3色です。
一般的なレースカーテンの場合
外から見るのと中から見るのと
透け具合があまり変わりませんが、
クールシフォンの場合
外からは中が見えにくいのに
中からは外が見えやすいのが特徴です。
視界を妨げることなく
プライバシーを維持することが出来ます。

リビングルームの外です。

リビングルームの中です。

ダイニングルームの外です。

ダイニングルームの中です。
実際に比較してみると
透け具合の違いがよく分かると思います。
また、今回は透け具合だけにフォーカスしましたが
真夏の日差しの暑さを軽減する遮熱効果にも高い機能があります。
シンプルイズベストで高機能
おすすめのレースカーテンです♪。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)

めくって調べています。
グリッパー工法ではなく
直張り工法でした。
下見も大事な工程です。
↓フローリングへ張り替え


ダイケンのフォレスナチュラルより
ハードメイプルです。
滑らかな肌触りの
自然な風合いの
マットコート(艶消し)仕上げです。
壁紙と合わせて
素敵なお部屋になりました♪。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)

壁紙(クロス)を張り替えました。
元々壁面が上下に分かれている仕様でしたので
それを活かして張り替えています。
上はトキワのTMM5033
下はフィンランドのフィンレイソンよりエレファンティのデザインです。
サンゲツのライセンス商品になりRE-7940です。

こちらも同様ですが
カラーのみで張り分けています。
それぞれトキワで
上がTMM5033
下がTMC5116です。


天井と壁の境の部分に
トリム(帯・おび)を入れています。
サンゲツのFE-6863です。
張り分けやトリムを入れることで
デザイン性のある
自分だけのお好みの
お部屋にすることが出来ます。
壁紙を張り替える際には
取り入れてみてはいかがでしょうか。
次回、フローリング張り替えをご紹介しています。
現場:戸建てのお客様(初めてのご依頼)
前回は既存のものと
同じようなもので仕上げた
ダイノックシート(硬質塩ビタックシート)を
ご紹介しましたが
今回は大きくイメージを変えた場合をご紹介します。
既存の木目柄の
両引き戸です。
だいぶ傷んだ感じです。
↓ダイノックシート貼り

下地を整えてから
白いダイノックシートを貼りました。
画像からだと分かりませんが
少しデザイン性もあるものです。
せっかくダイノックシートを施工するなら
よりお部屋にあった
コーディネートもおすすめです♪。
現場:アパートPWの1戸(2回目のご依頼)
同じようなもので仕上げた
ダイノックシート(硬質塩ビタックシート)を
ご紹介しましたが
今回は大きくイメージを変えた場合をご紹介します。

両引き戸です。
だいぶ傷んだ感じです。
↓ダイノックシート貼り

下地を整えてから
白いダイノックシートを貼りました。
画像からだと分かりませんが
少しデザイン性もあるものです。
せっかくダイノックシートを施工するなら
よりお部屋にあった
コーディネートもおすすめです♪。
現場:アパートPWの1戸(2回目のご依頼)

既存のTOTOのトイレです。
ウォシュレットのみ以前に交換したそうで
色が便器(とロータンク)と異なっています。
今回もウォシュレットのみの交換です。
昔はこのハーベストグリーン(#SF4)の他に
ペールホワイト(#N11)
ハーベストブラウン(#SS4)
ハーベストベージュ(#SC4)
ソフトブルー(#NB2)
アイボリー(#54R)などの色もあったようです。
今は
ホワイト(#NW1)とパステルアイボリー(#SC1)が標準で
パステルピンク(#SR2)とホワイトグレー(#NG2)が
納期が2週間程度の4色になっています。
つまりホワイト系が3色以外はピンクしか選択肢がなく
正直少し少ないかなと思います。
例えば同じように白系が多いトップメーカーとして
エアコンのダイキンが思い浮かびますが
ダイキンのソラリのように
最近ではカラーバリエーション豊富なものが出てきました。
TOTOの場合
どちらかとゆうと採算性を上げるために
カラーバリエーションを絞っていった感じだと思うので
なかなか難しいことだとは思いますが
もう少し以前のようになって欲しいかなとは思います。
↓ウォシュレット交換取り付け

TOTOのウォシュレットSB
パステルアイボリー(#SC1)にしました。
TOTOはメーカーとしての安定・安心感や
性能はとても良いと思うのですが
色が今一つどうしても…(汗。
インテリアのことも考えて施工することも多いので
またカラーバリエーションが増えればいいなぁと
思ってます。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)

2006年のトイレです。
こちらのお宅で当時取り付けてあったものです。
便器はTOTO製です。
便座は控えがなくて不明ですが
ウォシュレットに準じる機能付きでした。
↓2006年便器・便座交換取り付け

こちらが2006年に交換取り付けした便器・便座です。
ウォシュレット機能はなくして
便座が暖かいだけのウォームレットにしました。
比較的グレードダウンは珍しいので
そのことはよく覚えていました。


特に不具合があったわけではないのですが
トイレのリニューアルをご希望です。
14年ぶりに再びこちらのトイレを見てみます。
TOTOのスタンダードな組み合わせ便器ですと
今はピュアレスト「QR」もしくは「EX」などがありますが
当時はピュアレストのみの表記ですね。
大洗浄水量が8L、小洗浄水量が6Lでした。
↓便器・便座交換取り付け


TOTOの組み合わせ便器
ピュアレストQRの
パステルアイボリー色(#SC1)です。
大洗浄水量が4.8L、
小洗浄水量が3.6Lになっています。
今回の大の方が前回の小よりも
少なくてすむようになっています。
便座はウォシュレットS2です。
今回、再びウォシュレットになりました。
ノズル洗浄・除菌をする「ノズルきれい」
汚れを付きにくくする「プレミスト」など
様々な機能の付いたおすすめのウォシュレットです。
現場:マンションのお客様(3回目以上のご依頼)
それぞれの記事でご紹介した店舗工事のまとめです。
「店舗内」

店舗工事1:天井の塗装仕上げ

店舗工事2:アクセント壁紙(アクセントクロス)

店舗工事3:シャビーシックなフロアタイル

店舗工事5:エアコン新設工事

店舗工事7:違和感のない換気扇
「バックヤード内」

店舗工事4:バックヤードにデザイン性のある床材

店舗工事6:バックヤードにミニキッチン取り付け
「店舗外」

店舗工事8:テント工事
それぞれより良い選択と施工が出来たと思っております。
現場:店舗のお客様(初めてのご依頼)
「店舗内」

店舗工事1:天井の塗装仕上げ

店舗工事2:アクセント壁紙(アクセントクロス)

店舗工事3:シャビーシックなフロアタイル

店舗工事5:エアコン新設工事

店舗工事7:違和感のない換気扇
「バックヤード内」

店舗工事4:バックヤードにデザイン性のある床材

店舗工事6:バックヤードにミニキッチン取り付け
「店舗外」

店舗工事8:テント工事
それぞれより良い選択と施工が出来たと思っております。
現場:店舗のお客様(初めてのご依頼)
いくつかの記事に分けて
店舗のリフォーム工事をご紹介しています。
5回目は店舗内のエアコンについてご紹介します。

200Vのコンセントを新設して
エアコンを新しく取り付けました。
店舗の入り口上に取り付けたので
店舗外からや入店時には
特に気にならない位置ながら
エアコンの効きは店舗中央に近く
よりよい場所に設置出来たと思います。
そのため配管カバーも取り付けないことにしました。
間取りの内容から
当初は40タイプで考えていましたが
窓ガラスの面が非常に多く
エアコンが効きにくい環境なため
より大きい56タイプを選びました。
店舗工事なのでなるべく予算は少なくしたいんですが
メリハリを付けて必要な所には予算を投じることが
大切だと思っています。
現場:店舗工事(初めてのご依頼)
店舗のリフォーム工事をご紹介しています。
5回目は店舗内のエアコンについてご紹介します。

200Vのコンセントを新設して
エアコンを新しく取り付けました。
店舗の入り口上に取り付けたので
店舗外からや入店時には
特に気にならない位置ながら
エアコンの効きは店舗中央に近く
よりよい場所に設置出来たと思います。
そのため配管カバーも取り付けないことにしました。
間取りの内容から
当初は40タイプで考えていましたが
窓ガラスの面が非常に多く
エアコンが効きにくい環境なため
より大きい56タイプを選びました。
店舗工事なのでなるべく予算は少なくしたいんですが
メリハリを付けて必要な所には予算を投じることが
大切だと思っています。
現場:店舗工事(初めてのご依頼)
いくつかの記事に分けて
店舗のリフォーム工事をご紹介しています。
4回目はバックヤード内の床材についてご紹介します。
既存の床です。
このままだと使えないので
リフォームします。
ちなみに予算優先のため
壁などはそのままです。
バックヤードなので
問題ないと判断しました。
↓クッションフロア(CFシート)施工


床下地を直した後に
クッションフロアを施工しました。
シンコールのポンリュームより
LC2006です。
ローラ アシュレイのライセンス契約のデザインで
Penbroke(ペンブローク)です。
デザイン性を少しプラスするだけでも
空間が変わると思います。
同じ休憩時間を少しでも
リラックスして頂ければと思います。
現場:店舗工事(初めてのご依頼)
店舗のリフォーム工事をご紹介しています。
4回目はバックヤード内の床材についてご紹介します。

このままだと使えないので
リフォームします。
ちなみに予算優先のため
壁などはそのままです。
バックヤードなので
問題ないと判断しました。
↓クッションフロア(CFシート)施工


床下地を直した後に
クッションフロアを施工しました。
シンコールのポンリュームより
LC2006です。
ローラ アシュレイのライセンス契約のデザインで
Penbroke(ペンブローク)です。
デザイン性を少しプラスするだけでも
空間が変わると思います。
同じ休憩時間を少しでも
リラックスして頂ければと思います。
現場:店舗工事(初めてのご依頼)
今回から
いくつかの記事に分けて
店舗のリフォーム工事をご紹介していきます。
1回目は店舗内の天井についてご紹介します。
いわゆる
逆富士型の
蛍光灯が
照明用ののダクトレールに
直接付いている
やや珍しい形でした。
↓塗装工事(ペンキ工事)


蛍光灯類は撤去しました。
ダクトレールはそのまま既存の物を使います。
ダクトレールはこのまま使っても問題ないことも
事前に調べています。
お客様がご自分でスポットライトを取り付けられます。
一般の方でも簡単に取り付けることが出来ます。
天井の仕上げは塗装仕上げにしました。
既存のものもそうなっていて
壁紙を貼るよりも施工性なども考慮して
同様に塗装仕上げです。
また、枠周りも塗装しています。
効率よく見栄え良くトータルで考えることも
店舗リフォームでは大事なことだと思っています。
現場:店舗工事(初めてのご依頼)
いくつかの記事に分けて
店舗のリフォーム工事をご紹介していきます。
1回目は店舗内の天井についてご紹介します。

逆富士型の
蛍光灯が
照明用ののダクトレールに
直接付いている
やや珍しい形でした。
↓塗装工事(ペンキ工事)


蛍光灯類は撤去しました。
ダクトレールはそのまま既存の物を使います。
ダクトレールはこのまま使っても問題ないことも
事前に調べています。
お客様がご自分でスポットライトを取り付けられます。
一般の方でも簡単に取り付けることが出来ます。
天井の仕上げは塗装仕上げにしました。
既存のものもそうなっていて
壁紙を貼るよりも施工性なども考慮して
同様に塗装仕上げです。
また、枠周りも塗装しています。
効率よく見栄え良くトータルで考えることも
店舗リフォームでは大事なことだと思っています。
現場:店舗工事(初めてのご依頼)

別室です。
片開きの襖(ふすま)です。
襖の前に物を置いたり
人が座ったりすることが多く
開き戸があると干渉してしまうことが
多かったそうです。
↓アコーディオンドア(アコーデオンドア・アコーディオンカーテン)に変更


開くときに横にたたむので
収納スペースの手前側に干渉しません。
動線も短くてすむので
操作しやすくなっています。
今回もう一つご紹介したいことは
介護保険の住宅改修制度(世田谷区のページ)です。
最大20万円までの枠組みの中で
1~3割の負担で決まった項目の中であれば
補助金を受け取って工事することが出来ます。
仮に20万円ちょうどの工事で1割負担だった場合
18万円の補助を受けて2万円を支払うことになります。
介護保険の住宅改修制度は
手すりの取り付けや段差の解消など
バリアフリー項目が
最初に頭に思い浮かぶ方が多いと思いますが、
同様の意味合いで
開き戸から引き戸等への交換
つまり開き戸からアコーディオンカーテンの交換も含んでいます。
要支援・要介護の方やそのご家族でご希望の方は
ご担当のケアマネージャーの方にご相談されてはいかがでしょうか。
現場:マンションのお客様(3回目以上のご依頼)



窓に設置するタイプのクーラーがあるため
一般的な網戸だと取り付けが出来ないため
プリーツ網戸を取り付けました。
セイキのアルマーデⅢです。
フレームはステンカラー色で
プリーツはブラック色です。

前回ご紹介したブラインドを取り付けた窓に
プリーツ網戸を取り付けています。
それぞれ奥行きがコンパクトなので
奥行きが狭い窓などにも良い組み合わせだと思います。
現場:マンションのお客様(3回目以上のご依頼)

ベネシャンブラインド(横型ブラインド)を
取り付けました。
タチカワブラインドよりシルキーシェイディです。
タチカワブラインドの一般家庭用ブラインドの性能としては
シルキー<シルキーシェイディ<パーフェクトシルキーとなるので
中間の性能になります。
2018年6月より販売している比較的新しいブラインドです。

ブラインドの中央付近は
スラット(羽根)にラダーコードを通す穴がないため
遮蔽率が高くなっています。

左右の端から30mmの部分のみに
ラダーコードを通す穴がスラットにあります。
ブラインドの良いところは
コンパクトな奥行きながら
採光や眺望の調節が簡単な所。
適材適所でおすすめしています♪。
現場:マンションのお客様(3回目以上のご依頼)
カーペットの張り替えをご紹介します。
まずは現場調査。
基本的な採寸の他に
カーペットを引っかける
グリーッパー
(とげのある木の板)
の有無の確認、
クッション材の確認、
下地(主に合板かコンクリート)などを調べます。
その後カーペットやクッション材を選びます。
↓施工中

既存のカーペットとクッション材を剥がしてから
新しいクッション材(アンダーレイ)を敷きつめていきます。
一般的なフェルトのものよりワンランク上の
ハイクッションです。
イスの張り替えなどにも使われている
ウレタンのチップフォームです。
↓施工完了

シンコールのスペイシーカーペットより
クリナCN-5661ライトグリーン色です。
日本アトピー協会推薦品(承認番号S1304700A)になっていて
ダニやアレルゲンの吸着・分解
悪臭の分解・消臭
ホルムアルデヒドなどの分解
繊維状の菌の増殖の抑制
などの効果があります。
現場:マンションのお客様(3回目以上のご依頼)

基本的な採寸の他に
カーペットを引っかける
グリーッパー
(とげのある木の板)
の有無の確認、
クッション材の確認、
下地(主に合板かコンクリート)などを調べます。
その後カーペットやクッション材を選びます。
↓施工中

既存のカーペットとクッション材を剥がしてから
新しいクッション材(アンダーレイ)を敷きつめていきます。
一般的なフェルトのものよりワンランク上の
ハイクッションです。
イスの張り替えなどにも使われている
ウレタンのチップフォームです。
↓施工完了

シンコールのスペイシーカーペットより
クリナCN-5661ライトグリーン色です。
日本アトピー協会推薦品(承認番号S1304700A)になっていて
ダニやアレルゲンの吸着・分解
悪臭の分解・消臭
ホルムアルデヒドなどの分解
繊維状の菌の増殖の抑制
などの効果があります。
現場:マンションのお客様(3回目以上のご依頼)
床がフローリングの
ダイニングキッチンですが
赤ちゃんのワンちゃんが
新しい家族になるとのことで(おめでとうございます!)
床材を施工します。
フローリングなど
床が滑りやすいと
ワンちゃんの脱臼などの
原因になってしまうことがあります。


東リのファブリックフロアです。
部分的に取り外して
洗って戻すことが出来るので
ワンちゃんの
トイレトレーニング期間でも
大変便利です。
今回はデザイン施工にしています。
40cm×40cmのものを
敷き詰めていくのですが
ブルーとブラックのものは
半分にして(40cm×20cm)
ボーダー(横ストライプ)にしています。
それぞれアタック270より
AK2705メタル色(400mm×400mm)
AK2714ラムネ色(400×200mm)
AK2707インク色(400×200mm)
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)
ダイニングキッチンですが
赤ちゃんのワンちゃんが
新しい家族になるとのことで(おめでとうございます!)
床材を施工します。
フローリングなど
床が滑りやすいと
ワンちゃんの脱臼などの
原因になってしまうことがあります。


東リのファブリックフロアです。
部分的に取り外して
洗って戻すことが出来るので
ワンちゃんの
トイレトレーニング期間でも
大変便利です。
今回はデザイン施工にしています。
40cm×40cmのものを
敷き詰めていくのですが
ブルーとブラックのものは
半分にして(40cm×20cm)
ボーダー(横ストライプ)にしています。
それぞれアタック270より
AK2705メタル色(400mm×400mm)
AK2714ラムネ色(400×200mm)
AK2707インク色(400×200mm)
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)

前回ブラインドの交換をご紹介しましたが
(上部に折りたたんでいるのがそのブラインドです)、
その窓に
ポールスルーカーテン(カフェカーテン)を取り付けました。
特に暑い時はこのように風の通りをよくしながら
プライバシーにも配慮した形に出来ます。
テンションポール(つっぱり棒)で固定しているだけなので
取り付け・取り外しも簡単です♪。
使わない時はそれぞれたたんで
しまっておくことが出来ます。
再びブラインドを使う窓になります。

下部も袋縫いにしているので
下側もテンションポールを取り付け出来て
取り付けるとこのような感じです。
その時の好みで好きなように出来ます。
テンションポールは
TOSOのニューテンションポールのホワイト
生地は光沢感を抑えたプレーンな
東リのKSA60464です。
プライバシー性の高いウェーブロン生地です。
約1.3倍幅で作ってあります。
現場:マンションのお客様(3回目以上のご依頼)

設備としては
トイレのウォシュレットを交換しましたが
ユニットバスは鏡(ミラー)とサーモスタット混合栓を交換しました。
ユニットバス内の鏡は腐食しやすく
また規格サイズであることが多いので
ある程度痛んだら新規にするのが良いかと思います。
混合栓はツーハンドルでしたが
サーモスタットで温度調整が簡単になり
エアインシャワー(TOTO)で
シャワーの浴び心地を快適です。
対費用効果を考えて取り付けています。
現場:マンションCTの1戸(3回目以上のご依頼)

壁紙張り替え(クロス張り替え)
クッションフロア(CFシート)張り替え
でもご紹介したトイレですが
今度はウォシュレットのご紹介です。
温水洗浄便座のことを
ウォシュレットって呼び方がもう一般的ですが
実はこれはTOTO(トートー)の登録商標なので
正確にはウォシュレット=TOTO製品になります。
TOTOのウォシュレットBD1に交換取り付けしました。
今やウォシュレットを含む温水洗浄便座は
生活必需品になってますよね。
現場:マンションCTの1戸(3回目以上のご依頼)
前回から内装工事をご紹介していて
3つ目はクッションフロア(CFシート)です。

壁紙(クロス)でもご紹介した画像ですが
トイレは
壁を落ち着いた配色にしたので
床は少しモダンな感じにしました。
シンコールのポンリュームより
ランダムストーンE2114です。

玄関は自然石の乱貼りのような
同じくシンコールのポンリュームより
クォーツサイトSXG2454です。
こちらは土足でもOKの耐摩耗性もあります。
デザイン・機能それぞれを上手く考えて
選んで施工しています。
現場:マンションCTの1戸(3回目以上のご依頼)
3つ目はクッションフロア(CFシート)です。

壁紙(クロス)でもご紹介した画像ですが
トイレは
壁を落ち着いた配色にしたので
床は少しモダンな感じにしました。
シンコールのポンリュームより
ランダムストーンE2114です。

玄関は自然石の乱貼りのような
同じくシンコールのポンリュームより
クォーツサイトSXG2454です。
こちらは土足でもOKの耐摩耗性もあります。
デザイン・機能それぞれを上手く考えて
選んで施工しています。
現場:マンションCTの1戸(3回目以上のご依頼)

既存の
ロールスクリーンです。
経年で
色褪せてきてますね。
↓プレーンシェード(ローマンシェード)で取り付け

ダイニングキッチンが
爽やかなオリーブのデザインになりました。
東リのKSA60001です。

たたみ上げると
プレーンシェードなので
上部に折り重なります。
ロールスクリーンよりも
上品にお部屋を彩ります。

リビングルームも同じように
ロールスクリーンから
プレーンシェードにしました。
同じく東リよりKSA60068です。

一見無地のようにも思えますが
近づくと星のデザインになっている
大人可愛い生地です。
腰窓(腰の高さくらいまでの窓)に
プレーンシェードはおすすめです♪。
現場:戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)