
壁紙(クロス)の施工で
既存の壁紙(クロス)を剥がしてから
下地調整でパテを打った後に
余分なパテをこそぎ取るサンダー掛け。
これは新発売で通常のサンダーに
掃除機のような機能が付いたものです。
コードレスの乾電池式で施工性が良く
パテの粉が飛び散るのを大幅に軽減してくれます。
今回から導入しましたが
特にご在宅の現場で大いに役立っています♪。
それでは、本日のご紹介!です。

Pタイル(プラスチックタイル)に
ピールアップボンドを塗っています。
塗りたてはこのように乳白色です。
↓乾燥後

乾くと透明になります。
そうすると施工できます。
↓フロアタイル施工


東リのフロアタイル
ロイヤルウッドPWT1025にしました。
木目調の雰囲気がよりお部屋に馴染み
柔らかい雰囲気になっていると思います。
現場:公共施設(3回目以上のご依頼)
そうか、今日はプレミアムフライデーですね。
皆さんどのように過ごされてますか?。
私はもちろんお仕事です(汗。
それでは、本日のご紹介!です。
キッチン横の
ジャロジー窓
(ルーバー窓)です。
春秋はいいんですが
断熱性が低いため
夏冬は空調が効きにくく
お困りの窓でした。
↓窓枠を取り付け
まず窓枠を取り付けました。
ジャロジー窓のハンドルが
干渉するためです。

窓台(窓下部分)も窓枠分ふかして(厚みを出して)あります。
この状態ですとダメですが

この状態ですと問題ないことを事前によく調べました。
ふかした窓台に干渉しません。
↓ハニカムスクリーン取り付け

インテリア製品では
最も断熱効果の高い
ハニカムスクリーンを取り付けました。
ニチベイのレフィーナより
ココンH1006チェスナット色
ループコード式です。
キッチンに近いため防炎にしてあります。

今回は窓枠から作っているので
色が合うようにしてあります。
インテリア性もぐっとよくなっていますし、
夏冬は空調が効きやすく
断熱性が高くなっているので
より快適にキッチンで調理して頂けると思います。
今回の施工では、
1、壁紙張り替え(クロス張り替え)
2、エアコン交換取り付け
3、暑さ・寒さ対策:ジャロジー窓(ルーバー窓)にハニカムスクリーンでしっかり断熱♪←現在こちらの記事をご覧頂いています。
をご紹介しています。
現場:マンションMWの1戸(FACEBOOKにまとめページ作ってあります)(3回目以上のご依頼)
皆さんどのように過ごされてますか?。
私はもちろんお仕事です(汗。
それでは、本日のご紹介!です。

ジャロジー窓
(ルーバー窓)です。
春秋はいいんですが
断熱性が低いため
夏冬は空調が効きにくく
お困りの窓でした。
↓窓枠を取り付け

ジャロジー窓のハンドルが
干渉するためです。

窓台(窓下部分)も窓枠分ふかして(厚みを出して)あります。
この状態ですとダメですが

この状態ですと問題ないことを事前によく調べました。
ふかした窓台に干渉しません。
↓ハニカムスクリーン取り付け

インテリア製品では
最も断熱効果の高い
ハニカムスクリーンを取り付けました。
ニチベイのレフィーナより
ココンH1006チェスナット色
ループコード式です。
キッチンに近いため防炎にしてあります。

今回は窓枠から作っているので
色が合うようにしてあります。
インテリア性もぐっとよくなっていますし、
夏冬は空調が効きやすく
断熱性が高くなっているので
より快適にキッチンで調理して頂けると思います。
今回の施工では、
1、壁紙張り替え(クロス張り替え)
2、エアコン交換取り付け
3、暑さ・寒さ対策:ジャロジー窓(ルーバー窓)にハニカムスクリーンでしっかり断熱♪←現在こちらの記事をご覧頂いています。
をご紹介しています。
現場:マンションMWの1戸(FACEBOOKにまとめページ作ってあります)(3回目以上のご依頼)
この前移動中にカーステレオでラジオを聴いていたら
ベランダプロジェクトなるもののことを知り興味深かったです。
いかにお子様が安全にベランダを使うかを考えるプロジェクトのようです。
建築基準法で
「ベランダの手すりは床から110cm以上の高さ」と決められていますが
もちろんその手前にお子様が足を乗せられるようなものがあってはいけません。
具体的には
手すりは子どもが足をかけられるところから90cm以上の高さ
(2cm程度の幅があれば子どもは足をかけることができるので、その点も注意)。
○手すり柵の隙間は11cm以下
○手すりから60cm以内にプランターや室外機など足場になる物を置かない。
個人的にはお子様が小学校に上がるまでは
ベランダに出ないようにさせることが望ましいと思ってます。
また小学校のお子様でも日常的に繰り返し
ベランダの危険性を伝えることが大事かなと思っています。
それでは、本日のご紹介!です。

3DKの間取りで複数のエアコンのうち
5帖の部屋のエアコンが効かなくなっていたので
交換取り付けしました。
今回は日立(日立製作所・HITACHI)のものです。

エアコンには型番が記載されています。
型番を調べると製造年が分かります。
数字はエアコンの容量を表していて
小さい方から22、25、28…となります。
つまりこのエアコンは22サイズなので
小さいタイプになります。
お部屋の大きさにあったものを選びます。
電源もエアコンの容量が大きくなると200V(ボルト)が必要ですが
このタイプですと100Vです。
今回の施工では、
1、壁紙張り替え(クロス張り替え)
2、エアコン交換取り付け←現在こちらの記事をご覧頂いています。
3、暑さ・寒さ対策:ジャロジー窓(ルーバー窓)にハニカムスクリーンでしっかり断熱♪
をご紹介しています。
現場:マンションMWの1戸(FACEBOOKにまとめページ作ってあります)(3回目以上のご依頼)
ベランダプロジェクトなるもののことを知り興味深かったです。
いかにお子様が安全にベランダを使うかを考えるプロジェクトのようです。
建築基準法で
「ベランダの手すりは床から110cm以上の高さ」と決められていますが
もちろんその手前にお子様が足を乗せられるようなものがあってはいけません。
具体的には
手すりは子どもが足をかけられるところから90cm以上の高さ
(2cm程度の幅があれば子どもは足をかけることができるので、その点も注意)。
○手すり柵の隙間は11cm以下
○手すりから60cm以内にプランターや室外機など足場になる物を置かない。
個人的にはお子様が小学校に上がるまでは
ベランダに出ないようにさせることが望ましいと思ってます。
また小学校のお子様でも日常的に繰り返し
ベランダの危険性を伝えることが大事かなと思っています。
それでは、本日のご紹介!です。

3DKの間取りで複数のエアコンのうち
5帖の部屋のエアコンが効かなくなっていたので
交換取り付けしました。
今回は日立(日立製作所・HITACHI)のものです。

エアコンには型番が記載されています。
型番を調べると製造年が分かります。
数字はエアコンの容量を表していて
小さい方から22、25、28…となります。
つまりこのエアコンは22サイズなので
小さいタイプになります。
お部屋の大きさにあったものを選びます。
電源もエアコンの容量が大きくなると200V(ボルト)が必要ですが
このタイプですと100Vです。
今回の施工では、
1、壁紙張り替え(クロス張り替え)
2、エアコン交換取り付け←現在こちらの記事をご覧頂いています。
3、暑さ・寒さ対策:ジャロジー窓(ルーバー窓)にハニカムスクリーンでしっかり断熱♪
をご紹介しています。
現場:マンションMWの1戸(FACEBOOKにまとめページ作ってあります)(3回目以上のご依頼)