
コルクなので
これでもクッション性がありますが
小さなお子様が飛び降りたり
万が一の転倒時のために
よりクッション性を高めたい
ご希望です。

カーペットを同じ理由で
貼っています。
同色系のものでまとめた方が
空間としてまとまりが出来ますね。
↓置き敷きタイルカーペットを施工

東リのファブリックフロアより
スマイルフィール アタック260の
AK2601 スノー色です。
違和感なくまとまっていると思います。
階段は施工上の理由から
ロールカーペットをボンド貼りしていますが
廊下は置き敷きのタイルカーペットです
(40cm×40cmの大きさのものを必要枚数分敷いています)。
汚れた場合は取り外して洗ったり交換したり
手軽に出来るのがメリットです。
戸建てのお客様(3回目以上のご依頼)

聚楽(じゅらく)
と呼ばれる
和室の塗り壁仕上げです。
こちらを壁紙(クロス)仕上げに
します。
1日目


このまま壁紙を張っても
聚楽(じゅらく)の壁ごと剥がれてきてしまうので
聚楽(じゅらく)を削ぎ落とします。
かなり根気のいる作業になり今回これが一番大変でした。
2日目

完全に聚楽を削ぎ落とした後に
壁面全体をパテ(総パテ)して壁面を平らにします。
その後にシーラーと呼ばれる
壁紙の接着力を上げるものを
同じく壁面全体に添付していきます。
3日目


壁紙(クロス)を張って(貼って)仕上げました。
ご覧の通り壁紙を扱ったのは最終日の3日目だけです。
一口に壁紙を張ると言っても
下地によりその工程は様々です。
何事においてもそうだと思いますが
しっかり基礎を築かないと
綺麗な仕上げをすることが出来ないのです。
現場:戸建のお客様(初めてのご依頼)
以前からおやつを買いによく行ってるのが
奥沢の「鯛焼開運庵」。
作り置きせずに1つずつオーダーで焼いてくれるのです
(将来的にそのやり方が変更になる可能性もあるそうです)。
あつあつでいつもとても美味しいです♪。
奥沢銀座商店街の奥の方にあります、おすすめです!。
それでは、本日のご紹介です!。

竹スダレのロールスクリーンの取付けと一緒に
襖(ふすま)も張替えました。
今回は「銀嶺(ぎんれい)」とゆうカタログから選んでいます。
色のバリエーション・デザインも豊富にあり
鳥の子の襖紙の質感が良いものが揃っています。
おすすめの襖紙です。
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)
1、竹スダレのロールスクリーン取付け
2、襖(ふすま)張替え←現在、こちらの記事をご覧頂いています。
奥沢の「鯛焼開運庵」。
作り置きせずに1つずつオーダーで焼いてくれるのです
(将来的にそのやり方が変更になる可能性もあるそうです)。
あつあつでいつもとても美味しいです♪。
奥沢銀座商店街の奥の方にあります、おすすめです!。
それでは、本日のご紹介です!。

竹スダレのロールスクリーンの取付けと一緒に
襖(ふすま)も張替えました。
今回は「銀嶺(ぎんれい)」とゆうカタログから選んでいます。
色のバリエーション・デザインも豊富にあり
鳥の子の襖紙の質感が良いものが揃っています。
おすすめの襖紙です。
現場:マンションのお客様(初めてのご依頼)
1、竹スダレのロールスクリーン取付け
2、襖(ふすま)張替え←現在、こちらの記事をご覧頂いています。