
壁紙(クロス)を張りました。
断熱材を今回入れなかった壁面は、
通常の壁紙張替(クロス張替)です。
こちらは和室です。
画像だと少し分かりづらいですが、
張替える前と同じように
聚落(じゅらく)風の壁紙(クロス)です。
和室の壁に映えています。
ダイニングキッチンもそうですが、
壁紙(クロス)を張る前に、
枠周りを塗装もしています。

織物調で白い壁紙(クロス)です。
定番ですが、
清潔感と安らぎがあると思います。
天井も同じ壁紙(クロス)で
張替えてあります。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:断熱材施工
次:畳表替

カネライトフォーム
(ポリスチレンフォーム)です。
壁の中に組み込むことで、
断熱性を高めることが出来ます。
価格、施工性共に人気があります。
今回、壁紙張替(クロス張替)に伴い、
ダイニングキッチンと和室の一面の壁に
断熱材を施工します。

既存の壁紙(クロス)は
既に剥がしてあります。
畳も上げています(表替します)。
後日ご紹介しますが、
断熱材を入れるために壁が出てくるので、
その分畳を小さくします。

縦と横に新しい角材が入っています。
壁が断熱材の分出てくるので、
見切りも新しく必要になるので
取付けています。

カネライトフォーム
(ポリスチレンフォーム)の
施工が完了しました。
この後、一面を張って、壁にします。
その後壁紙(クロス)を張ります。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:サニタリースペースリフォーム3 浴槽、サーモスタット混合栓、壁掛洗面器交換取付
次:壁紙張替(クロス張替)

を取り扱うテシードの
国内在庫品の2010-2011カタログ
が発刊されました。
掲載順に
UTOPIA(ユートピア)
THE BLOOMING HOUSE(ザ ブルーミングハウス)
WAZA(ワザ)(反射彫刻壁紙)
MANOR HOUSE(マナーハウス)
ANNA FRENCH(アンナ フレンチ)
ZAZEI(ザジ)
DESIGNERS GUILD(デザイナーズギルド)
CASAMANCE(カサマンス)
ELLE DECORATION(エル デコレーション)
KIDS(キッズ)
WARPS(ワープス)
OPHELIA(オフェリア)
です。
国産品とはまた違った
趣を感じさせるものが
揃っています。
業界ニュース:壁紙(クロス)

浴槽を新しいものにして
ツーハンドルだったシャワー水栓を
サーモスタット混合栓にしました。

スペースの都合上、
一番小さいものにしました。
こちらも同じく
ツーハンドル水栓でしたが
シングルレバー混合栓にしました。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:サニタリースペースリフォーム2、便器・便座交換取付
次:断熱材施工

今回は隣のトイレです。
画像は便器・便座取外したところです。
↓便器・便座交換取付後

完了しました。
既存のものと同じ
フラッシュバルブ式のものです。
既にご紹介してありますが、
今回は床面と壁面のタイルも
施工しています。
便器・便座を外してからタイルを施工して
その後に便器・便座を取付けています。
綺麗に仕上げることが出来ました。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
前:サニタリースペースリフォーム1、INAXサーモタイル施工
次:サニタリースペースリフォーム3 浴槽、サーモスタット混合栓、壁掛洗面器交換取付

でも少し触れましたが、
「Wish vol.2」が先月発売になりました。
従来のオーダーカーテン見本帳と異なり、
ドレープは3段階、レース1段階の
非常に分かりやすい
価格設定が特徴的です。

ヒダ倍率が約1.5倍の
エバープリーツ加工(形状安定加工)
を標準とする
「ES仕様」を標準仕様としました。
これによりカーテンの美しいウェーブが
長持ちします。
さらに「ES仕様」では、
仕上がり巾が2mまでの
両開きカーテンの場合、
ジョイント(カーテンの継ぎ目)が入らない
仕上がりになるのも特徴です。
業界ニュース:ウインドウトリートメントカーテン

リフォーム工事です。
浴室内に浴槽の他に洗面台も設置してあり
続いて隣がトイレになっています。
画像は、それぞれの設備機器を
取外した画像です。
↓INAXサーモタイル施工中

↓INAXサーモタイル施工完了

特に冬場のヒンヤリ感に
お悩みとのことでした。
サーモタイルは微細気泡が
多数入っていることで
熱の移動量が少なくなり
冷たさを感じにくくなります。
床面に浴室床用のもの
壁面に居室床用のものを施工しています。
温かみのあるスペースになりました。
この後、設備機器の取付けになります。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
次:サニタリースペースリフォーム2、便器・便座交換取付

新商品が続々出ています。
こちらは、カーテンレールのカタログです。
新商品のレガートプリモです。
定番の木製調装飾レガートに
メタルパーツが組み合わさっています。
TOSOは、
カーテンレールの国内シェア1位です。
2位のヨコタが倒産して
今だ再建の目処もないことから
比重がさらに高まったと思います。

ウェーブ加工になっている
ウエーブウッドブラインドです。
デザインオフィスnendo社
とのコラボレーションにより
誕生したそうです。
斬新で個性的なデザインです。

ティアードです。
窓まわりはもちろん
間仕切りにも向いています。
用途に合わせて
5つのタイプから選ぶことが出来ます。
既に発売している
ターンアップスクリーン
ビジックと合わせて
ますます充実しました。

デュアルシェイプです。
ルーバー(羽根)の両端が
波型や角型にデザインしてあります。
バーチカルブラインドは他にも
無地色が10色から30色追加(計40色)、
同一シリーズであれば
ルーバーを1枚から自由に選べるようになり
カラーコーディネートが
とても豊富になりました。
業界ニュース:ウインドウトリートメントメカ

行ってきました。
東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線に
直結しています。
画像はB1Fのクラシックな消防車を
1Fに続く階段から眺めています。
救急車の運転席には
実際に座ることも出来ます。

お知らせが掲示してありました。
全ての居室、階段、台所に必要と
書いてありますね。
当店でも販売・取付を行っています。

アニメーションと
模型の動きが連動していて
なかなか面白かったです。
動きがあると
印象に残りますね。

当時の消防の「いろは48組」だそうです。

遠くに
今話題の東京スカイツリーを
見ることが出来ます。
今回ご紹介した他にも、
ヘリコプターなどもありました。
小さなお子様が
いらっしゃる方にはもちろん、
大人の方でものんびり楽しむことが
出来ると思います。
それに無料なので気軽に楽しめますね。

フロアカバリング商品(床材)の
新商品発表会に行ってきました。
有名なカーテンは国内シェアトップです、
床材にも力を入れています。
タイルカーペットの
アートバンク・カラーバンク。
通常タイルカーペットは市松張り(※1)
が多いのですが、
このタイルカーペットは
繋ぎ目が目立たないので
流し張り(※2)を推奨していました。
より綺麗に張ることが出来ます。
今後この製品で流し張りが流行るかも
知れません。
カーペットはエコベーシック。
無地のものを中心に
中・上級品中心のラインナップ。
川島織物セルコンらしい感じです。
PVC床タイルのエグザウッド。
フローリング調の床材ですが、
それぞれの繋ぎ目が
リアルエッジ加工によって
目立たなくなっています。
より見た目が自然な感じです。
随所に川島織物セルコンらしい
こだわりを感じることが出来、
良かったです。
また、もちろんカーテンサンプルも
全点展示してあります。
何種類かの照明の下で
カーテン生地を比較出来る
スペースもあります。
その他には、ファブリックメーカーならではのどんす張り。
柔らかい生地を壁面に張る技法です。
意匠性と吸音効果を兼ね備えています。
製品はファブエースです。
画像は頂いた付箋セットです。
エコファーストと記してありますが、
業界で初めて認定されています。
まず最初にそれについて詳しくお話をお聞きしました。
今の時代、外せないことですよね。
※1、正方形の建材を縦向きと横向きを交互に張って仕上げる方法です。
※2、全て一方向に同じ向きで張って仕上げる方法です。
以下、頂いた資料です。分かりやすくて良かったです。







業界ニュース:床材ソフト

プラスボヌール新作発表会
に行ってきました
(当店に戻るとカタログ届いてました)。
ヒーリング(癒し)がコンセプトで
表紙もグリーンになっています。
「リヨン織物美術館」シリーズには、
3柄8点が追加されました。
防炎加工は、継続品も含めて
非ハロゲン系溶剤へ切り替りました。
従来2年の有効期限が3年になりました。
遮音ドレープ、遮熱レースもあります。

トステム「インプラス」、
トーソー「複層ガラス」(画像左)
の展示も行われていました。
色々な手すり(画像右)の展示があり
(マツ六社、BAUHAUS)
以前から注目している
クネット波型手すりもありました。
最近はリック社に限らず
内装資材が主な取り扱いの会社が
このような建材メーカーのものも
積極的に取り扱うようになってきています。
業界ニュース:ウインドウトリートメントカーテン