
タイルカーペットを敷きます。
↓タイルカーペット張替後

比較的にリーズナブルな
ポリプロピレン製です。
今回はタジマの
タピスプレーヌⅡです。
また、より丈夫なナイロン製もあります
(タジマだとタピスセレクト等)。
市松張りについて

市松張り(いちまつばり)とゆう
張り方をします。
縦向きと横向きを交互に張って
仕上げる方法のことです。
目地を目立たなくする効果があります。
少し分かりづらいですが、
並んだタイルカーペットの
左側が横、右側が縦に
なっています。

タイルカーペットを
ひっくり返した所です。
裏面には矢印がついていて、
間違えないようにして
張っていきます。
特に、左右、上下は
一見見た目が同じなので、
常に矢印を確認します。

↑→↑→↑
→↑→↑→
↑→↑→↑
→↑→↑→
↑→↑→↑
画像は、今回の撮った中で、
一番市松張りの感じが
分かりやすい玄関部分です。
光の加減で
市松張りが分かったり
ほとんど分からなかったりします
(画像のドア側が分かりやすく、
画像手前側が分かりにくいと
思います)。
また、市松張りに対して、
一方向に張る施工を
流し張りと呼びます。
マンションのお客様(初めてのご依頼)
昨日の午後、半休を頂いて、
上野動物園に行って来ました。
天候も良く、爽やかな1日でした。

左)池之端門(西園)
から入りました。
右)アミメキリンです。
帰りにもう1度見ます。

左)ベニイロフラミンゴ
です。
よく見ると
赤くないのもいます。
右)ケープペンギン
です。

左)モノレールで
東園に行きます。
右)ニホンザルです。
2匹で
背中の毛づくろい
をしているのも
見えました。

左)アジアゾウです。
右)シマフクロウです。
ずっと背中を
見せていて、
写真を撮るのが
難しかったです。

左)インドライオンです。
他にメスもいました。
右)ニシローランド
ゴリラです。
寝ていました。

左)もう1匹ゴリラです。
毛布?に包まって
寝ていました。
右)マナヅルです。

左)モノレールで
西園に戻ります。
運転席の後ろに
座りました。
右)不忍池
(しのばすいけ)です。

ここから3枚は
両性爬虫類館内です。
蒸し暑くなっています。
左)ニシアフリカ
コガタワニです。
右)グリーンイグアナ
です。
ガラパゴスゾウガメです。
最大甲長130cmとリクガメ科最大種だそうです。

左)ヒガシクロサイ
です。
右)オカピです。
アミメキリンです。
個人的に、キリンと聞くと
上野動物園の
ここから見るキリンを
思い出します。
迫力があります。
再び、見ることが出来ました。
※画像と動物の名前が間違っているかも知れません。
その場合はすみません
(教えて頂ければ訂正します)。
上野動物園に行って来ました。
天候も良く、爽やかな1日でした。


から入りました。
右)アミメキリンです。
帰りにもう1度見ます。


です。
よく見ると
赤くないのもいます。
右)ケープペンギン
です。


東園に行きます。
右)ニホンザルです。
2匹で
背中の毛づくろい
をしているのも
見えました。


右)シマフクロウです。
ずっと背中を
見せていて、
写真を撮るのが
難しかったです。


他にメスもいました。
右)ニシローランド
ゴリラです。
寝ていました。


毛布?に包まって
寝ていました。
右)マナヅルです。


西園に戻ります。
運転席の後ろに
座りました。
右)不忍池
(しのばすいけ)です。


両性爬虫類館内です。
蒸し暑くなっています。
左)ニシアフリカ
コガタワニです。
右)グリーンイグアナ
です。

最大甲長130cmとリクガメ科最大種だそうです。


です。
右)オカピです。

個人的に、キリンと聞くと
上野動物園の
ここから見るキリンを
思い出します。
迫力があります。
再び、見ることが出来ました。
※画像と動物の名前が間違っているかも知れません。
その場合はすみません
(教えて頂ければ訂正します)。

交換取付けします。
介護保険の
居宅介護(介護予防)
住宅改修費の支給制度
を利用しました。
一住宅につき20万円までですと
1割負担で
特定の内容に限りリフォーム出来ます。
区の要介護又は要支援
の認定を受けいている
被保険者の方が対象です。
↓交換取付後

よりしっかり丈夫になりました。
これで、安心して
外出して頂けると思います。

必ず工事前に申請して、
許可を得てからじゃないと
その後許可が下りません
(費用が支給されません)。
※(やむを得ない事情がある場合は
工事完成後に申請出来ることも
あるそうです。)
また、施工前・施工後の写真、
図面や各種書類が必要です。
場合によっては、現場視察もあるそうです。
不正受給が行われないよう、
必要なことのようです。
申請申込みと工事完了報告と2回、
現場から最寄りの市区町村の役所に
出向く必要があります。
マンションのお客様(3回目以上のご依頼)
お客様の別荘に配達に行ってきました。
場所は南箱根ダイヤランドとゆう所で
静岡県です(箱根は神奈川県です)。
混雑を避けるために朝6時に出発しました。
東名高速で用賀→厚木
小田原厚木道路で厚木→小田原西
小田原西から箱根ターンパイクに乗ります。
箱根ターンパイクに乗るのは初めてです。


途中までは明るかったのですが、
急にすごい霧になってきました。
霧がすごい所は通過した後に、
バックミラー越しに確認してもよく分かる程でした。
危ないと思われる箇所は特に慎重に運転しました。
箱根ターンパイクを過ぎて、十国峠に着きました。
やはり霧がすごいです。
ケーブルカーにも乗ってみたいですが、
今日は配達なので、またいつか機会があったら。
配達を終えて帰り道です。
富士箱根C.C.のようです。
来るときの濃霧と違って、すっかりいい天気です。
このような中でゴルフをしたら気持ち良さそうです。
ボールを叩く音が聞こえてきました。
帰りは、山を降りてから、
市街地を抜けて、沼津I..C.から東名高速に乗りました。
濃霧の山道をひたすら来たのと違って、
運転も比較的楽でした。
画像は、駒門P.A.です。
無料の水が人気らしく、
何人もの方が水を持参の入れ物に入れていました。
今度機会があったら飲んでみたいです。
海老名S.A.です。
170円で買った焼き鳥の皮が美味しかったです。
ほぼ渋滞することなく、お昼過ぎには、
用賀の東名高速入り口を降りることが出来ました。
場所は南箱根ダイヤランドとゆう所で
静岡県です(箱根は神奈川県です)。
混雑を避けるために朝6時に出発しました。
東名高速で用賀→厚木
小田原厚木道路で厚木→小田原西
小田原西から箱根ターンパイクに乗ります。
箱根ターンパイクに乗るのは初めてです。



急にすごい霧になってきました。
霧がすごい所は通過した後に、
バックミラー越しに確認してもよく分かる程でした。
危ないと思われる箇所は特に慎重に運転しました。

やはり霧がすごいです。
ケーブルカーにも乗ってみたいですが、
今日は配達なので、またいつか機会があったら。

富士箱根C.C.のようです。
来るときの濃霧と違って、すっかりいい天気です。
このような中でゴルフをしたら気持ち良さそうです。
ボールを叩く音が聞こえてきました。

市街地を抜けて、沼津I..C.から東名高速に乗りました。
濃霧の山道をひたすら来たのと違って、
運転も比較的楽でした。
画像は、駒門P.A.です。
無料の水が人気らしく、
何人もの方が水を持参の入れ物に入れていました。
今度機会があったら飲んでみたいです。

170円で買った焼き鳥の皮が美味しかったです。
ほぼ渋滞することなく、お昼過ぎには、
用賀の東名高速入り口を降りることが出来ました。
今週は週末も仕事のため、
昨日の午後を半休にして
新宿御苑(しんじゅくぎょえん)に行ってきました。
東京都新宿区と渋谷区に跨る環境省所管の庭園です。


左)入り口の千駄ヶ谷門です。
新宿門の裏側ですが、混んでいる時はこちらの方が空いていておすすめです。
新宿駅からも来れますが、代々木駅からが便利です。
右)フランス式整形庭園プラタナス並木です。
まだ、黄葉には早いみたいですね、うっすらと色づいている感じです。


左)フランス式整形庭園バラ花壇です。
今の時期は分からないみたいですが、シーズンにはバラが咲き誇るのでしょうか。
とても手入れが行き届いている感じです。
右)イギリス風景式庭園です。
芝生に寝転がるとふっさふさでとても気持ちが良かったです。
気候も当日は最高の1日でした。


左)休憩所で無添加のクッキーを買いました。
新宿区の福祉施設で作っているそうです。
右)日本庭園内の旧御涼亭(台湾閣)です。
昭和天皇の御成婚を記念して、当時の台湾の方々から寄贈された建物で、
本格的中国風建築の日本における数少ない遺構だそうです。


旧御涼亭からの風景からの風景です。
見事な眺望ですね。
しばし時間を止めて、のんびりとくつろぐことが出来ました。
昨日の午後を半休にして
新宿御苑(しんじゅくぎょえん)に行ってきました。
東京都新宿区と渋谷区に跨る環境省所管の庭園です。


左)入り口の千駄ヶ谷門です。
新宿門の裏側ですが、混んでいる時はこちらの方が空いていておすすめです。
新宿駅からも来れますが、代々木駅からが便利です。
右)フランス式整形庭園プラタナス並木です。
まだ、黄葉には早いみたいですね、うっすらと色づいている感じです。


左)フランス式整形庭園バラ花壇です。
今の時期は分からないみたいですが、シーズンにはバラが咲き誇るのでしょうか。
とても手入れが行き届いている感じです。
右)イギリス風景式庭園です。
芝生に寝転がるとふっさふさでとても気持ちが良かったです。
気候も当日は最高の1日でした。


左)休憩所で無添加のクッキーを買いました。
新宿区の福祉施設で作っているそうです。
右)日本庭園内の旧御涼亭(台湾閣)です。
昭和天皇の御成婚を記念して、当時の台湾の方々から寄贈された建物で、
本格的中国風建築の日本における数少ない遺構だそうです。


旧御涼亭からの風景からの風景です。
見事な眺望ですね。
しばし時間を止めて、のんびりとくつろぐことが出来ました。

窓の外の車やバイクの
騒音に悩んでいらっしゃるお客様に
TOSTEM(トステム)の
インプラスをおすすめして、
新しく取り付けます。
インプラスは既存の窓の内側に
もう1枚窓を取り付けて、
防音・断熱効果をもたらします。
画像は腰高窓です。

計2窓への新規取付です。
↓防音・断熱内窓インプラス新規取付後

ライトグレー色です。
約40dB(デシベル)騒音を
軽減する効果があります。
お客様にも、
「完全防音とまではいかないですが、
夜、耳栓をしなくても
睡眠をとれるようになりました。
やっと、自宅でリラックス
できるようになりました。」
とご連絡を頂けました。
良かったです。

逆に赤ちゃんなどがいて
外に音を漏らしたくない場合
などにも有効です。
断熱効果で言えば、
これからの季節、
暖房の効きが悪い場合や
窓の結露対策にも有効です。
種類も
今回取付けた
基本的な引違い窓の他にも
様々な種類があります。
マンションのお客様(2回目のご依頼)

今年3月に発売した全30色の
低価格で高機能で
カラフルなファブリック「マカロン」が、
これまでの「ロールスクリーン」、
タテ型ブラインド「ラインドレープ」に加えて
「プリーツスクリーン ペルレ」
「クレアス ローマンシェード」
「クレアス カーテン」での対応を
9月14日(月)よりスタートしました。
これで計5機種での対応が可能となり、
幅広い選択肢からコーディネートが出来るようになりました。
また、マカロンパレットの名称の
ロールスクリーンも発売しました。
尚、
同じような感じの生地が
この前お知らせしたニチベイのポポラ
TOSO(トーソー)のコルト
にもあります。
業界ニュース:ウインドウトリートメントメカ

セミナー及びショールーム見学に
行ってきました。
画像の手前は、オール電化で中心の
IHクッキングヒーターとエコキュート、
奥はオール電化の説明です。
オール電化、
つまり今までガスだったものも
全て電気にしようと推奨することです。
2008年度333万世帯から
2015年度800万世帯が
見込まれています
(現在6.4%の普及率です)。
西高東低で、
東京ではやや普及が少ないそうです。
まずは、IHクッキングヒーターから。
IHはInduction Heating の略で、
電磁調理器のことです。
従来のガスに比べたメリットは
1、熱伝導率が90%でロスが少ない(ガスは60%)。
2、掃除がゴトクなどないので楽
3、ガス燃焼時に発生する二酸化炭素、水蒸気が発生しないのでクリーン。
4、お年寄りが見にくいとされる青い炎がなく、着衣着火の心配がない、
炎が出ない安全性
等です。
デメリットは
1、利用できない鍋(土鍋等)がある。
2、例えばホットカーペットなどに比べても少ないのですが、磁力を出しているので、
心臓ペースメーカー等をお使いの方は、向いていない可能性があります。
3、ガスから変える場合、電気工事が必要。
等です。
次に、エコキュートです。
平成21年度では41000円の補助金制度があります。
エコキュートは電力会社と電気メーカーの造語で
正式には、自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯器と言います。
ヒートポンプ、大気熱を利用して、少ないエネルギーから
大きいエネルギーに変えるとゆうことです。
ガス給湯器が、水を沸かしてすぐに使うのに対し、
エコキュートは、夜の安い時間の電気で沸かして、
大きいタンクに貯めておくようになります。
メリットは
1、ランニングコスト(日常使用に対する費用)がやすくなります。
2、災害時に貯めておいたお湯を使用することが出来ます。
等です。
デメリットは、
1、イニシャルコスト(導入費用)が平均で50万円ほど高い。
2、370L~460Lのお湯を貯めておくスペースが必要。
3、水圧が弱い←これは高圧タイプが出てきて解消されつつあるようです。
4、貯めたお湯なので、飲用出来ません。
また、井戸水も利用できません。
等です。
オール電化にした95.2%の方が、
周りに勧めたいと言っているそうです。
高い安全性と利便性が魅力です。
ちなみに、ガスにもガスならではの魅力がありますが、
それはまた機会があれば取り上げたいと思います。
前回は、リンナイ(ガスメーカー)のショールームに
行ってきました。
業界ニュース:水まわりキッチン

などの各種施設向けカーテン見本帳
シンコール
「コントラクトカーテン tact(タクト) vol.11」
が9月17日(木)に新発売になりました。
アトピー協会推奨品の
ルームセラピ商品である
SEK紫マーク取得の機能レースなど、
さまざまな機能商品があります。
全点防炎・F☆☆☆☆(※)
です。
もちろん一般のご家庭でも
お使い頂けます。
(※)現在、建築基準法により
ホルムアルデヒド
(「シックハウス症候群」の
原因物質のうちの一つとして
知られている化学物質)を放散する
建材の使用制限が設けられいます。
建材には、F☆からF☆☆☆☆までの
放散量によるランクがあり、
F☆☆☆☆(フォースター)が
もっとも放散量が少ないものです。
業界ニュース:ウインドウトリートメントカーテン

それぞれに立水栓がついています。
お湯を使う時に
温度を調節したい場合、
給水と給湯の距離がややあるので、
調整することが出来ません
(水とお湯を混ぜることが出来ません)。

に交換取付しました。
温度調整が
出来るようになりました。
フレキパイプが自由に曲がるので、
好みの位置で使えます。
ヘッドをまわすと
通常の吐水とシャワーでの吐水
と2種類を好みで使えます。
今までより、
便利にお使い頂けると思います。
マンションKH(3回目以上のご依頼)の1戸
前:給湯器交換取付